- 新築一戸建て
- スタッフブログ

“経験値”がものを言う!快適な暮らしを叶えるこだわりの外構づくり
こんにちは、昭和住宅の香川です。
家づくりにおいては、お家の中の間取りや設備はもちろんのこと、お家の外まわり、いわゆる「外構」も重要な要素です。
今回は、昭和住宅の家の外構づくりを長年手がけてくださっている株式会社マツモトの大西賢一氏にお話を伺いました!
–お仕事の内容やこだわりについて聞かせてください。
昭和住宅さんとのお付き合いは、23年ほどになります。
外構の仕事をはじめてからは、約38年がたちました。
「外構」と聞いてもピンとこない方も多いと思いますので、私たちの仕事について簡単にご説明すると……
お家の建物ができあがった後、表札やポスト、インターホンなどの門まわりやアプローチ、駐車スペース、植栽など、お家の外まわりのことを設計から施工まですべて担当させていただくお仕事です。
緑がほしいというお客様、駐車スペースを広く取りたいというお客様など、ご要望は千差万別。そのようなご要望を一つずつ丁寧にお聞きしながら、完成したばかりの素敵なお家にぴったりの外構を提案させていただいています。
私の強みは、なんといっても「経験値」です。
これまで何十年と外構一筋でやってきましたので、もちろん失敗も数多くありました。そんな数々の失敗をすべて生かして、お客様お一人おひとりにベストなご提案ができるものと自負しています。
例えば、植栽をたくさん入れれば見た目はどんどん良くなるかもしれません。
でも数年経った時に、使い勝手は果たしてどうでしょうか。
お家が完成した時はまだ赤ちゃんだったお子様も、数年経てば自転車に乗るようになります。
自転車を置くスペースを想定していなければどうなるか。
せっかくつくった花壇を潰して、スペースをつくらなければならなくなった…。
そんな後悔も山ほど見てきました。
お家が完成した瞬間はもちろん、その数年先をも見据えたご提案ができる。
これが、私の強みであり、仕事のこだわりです。
デザインだけに走ることなく、どうすればお客様がもっとも暮らしやすい住まいになるか。
そのことを第一に考えてお仕事させていただいています。
昭和住宅のみなさんとは、同僚のようなお付き合いをさせていただいていて、お互いに言いたいことをなんでも言いあえる間柄です。
気兼ねなく意見しあえる関係は、より良いものをつくりあげるうえで欠かせないものだと思っています。
昭和住宅さんの家は、一言でいうと“お客様思い”の家。
外構づくりを通して、そんな素敵なお家が、より一層素敵になるようお手伝いさせていただいています。
これからも昭和住宅さんと手を取りあって、最高の住まいづくりをご提案していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします!
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (13)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)