トップ画像

ハザードマップには2種類ある?安心の住まいを手に入れるために知っておきたいこと

こんにちは、SHOWA GROUP(ショウワグループ)の吉木です。

 

みなさんは、「ハザードマップ」をご覧になったことはありますか?

 

「知っているけれど、まだ見たことはない」

 

そんな方も多いかもしれません。

 

防災マップ

 

ハザードマップとは、災害時に被害が発生するリスクが高い予測範囲を地図上に記載した資料のこと。
マップを見れば、地域ごとにどのような被害に遭う恐れがあるのかを把握できます。
災害の種類は、河川浸水や土砂災害、地震災害、津波浸水、高潮など。

 

また、ハザードマップには2種類あることをご存じでしょうか。
ひとつは「重ねるハザードマップ」、もうひとつは「わがまちハザードマップ」です。

 

重ねるハザードマップは、国土交通省が提供している地図サイトで、全国どこでも利用可能。
住所や現在地から簡単に検索ができ、複数の災害リスクを一度に確認できたり、複数の市町村や河川の流域にまたがって閲覧できたり、防災に役立つ多彩な情報を手軽に入手できます。

一方、わがまちハザードマップはその名の通り、各地方自治体がその地域に関する情報を提供している資料です。洪水や土砂災害など、それぞれの災害に対する警戒区域をPDFや印刷物で確認できます。

 

▼ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

 

土地探しや家探しを行う際には、事前にハザードマップで災害リスクを確認するのはもちろんですが、日本において「どこに暮らせば絶対に安全」という地域はありません。

 

「災害が起こった時、避難がしやすいかどうか」

 

そんな視点で避難場所や避難経路を事前に確認しておくと、万が一の際に迅速な対応ができるのではないでしょうか。

 

SHOWA GROUPが分譲地を数多く展開している加古川市や明石市については、下記のサイトからハザードマップを確認できます。
ぜひこの機会にチェックしてみてください。

 

1-2

 

1-3

 

<加古川市>
◎加古川市総合防災マップ(PDF・冊子)
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/
bousai/kikikanrisitsu/sizensaigai/sougoubousaimap/39662.html

 

◎WEB版ハザードマップ(かこナビ)
https://www2.wagmap.jp/kakogawa/Portal?mid=18
<明石市>
◎明石市ハザードマップ(PDF・冊子)
https://www.city.akashi.lg.jp/anzen/
anshin/bosai/hazardmap/hazardmap202203.html

アーカイブ

お問合せ ご見学予約