SHOWA GROUP株式会社(昭和住宅)
トップ画像

収納は多ければ多いほうがいい? 収納づくりの失敗例3選をご紹介!

こんにちは、SHOWA GROUP(ショウワグループ)の柳田です。

 

マイホームを検討する際、多くの方が気にされるのが「収納の量」。

みなさんは、「収納は多ければ多いほどいい」と思いますか?

 

シンプルなクローゼット

 

でも実は、どんなに大きな収納があっても、使いにくい場所にあったり、物を入れにくく取り出しにくかったりすれば、結局使わなくなってしまいます。

 

大切なのは、適材適所に、適量の収納をつくること。

使う場所の近くに、使うものを、使いやすい形で収納できるかどうかがポイントとなります。

 

今回は「収納づくりの失敗例」を3つご紹介しますので、ぜひ覚えておいてくださいね!

 

<失敗例1>奥行きの深い収納は無駄を生む

大容量収納に憧れて、奥行きの深い収納をつくってしまうケースがよくありますが、これは大きな落とし穴。

奥行きが深いと、手前に物があることで奥にあるものが見えなくなり、何があるかわからなくなってしまいます。

特にパントリーでは、奥にしまいこんだ調味料や食材の賞味期限が知らないうちに切れていた…という問題が頻発。

奥行きは浅めに、棚の高さを活用することで、すべてのものが一目で確認できる収納が理想です。

 

Close up of unrecognizable female hand filling toilet paper to emergency food pantry in kitchen, preparing for potential disasters. Alert, foresight and self sufficiency. 72 hours survival kit concept

 

<失敗例2>オープン収納のプレッシャー

見た目がおしゃれなオープン収納に憧れる方も多いのですが、「常に綺麗にしておかなければ!」というプレッシャーが想像以上に大きく、維持に疲れてしまうケースもしばしば。

 

特に子育て世帯では、おもちゃや日用品などをサッと片付けたい場面が多々あります。

オープン収納を取り入れたい場合は、上半分は見せる収納、下半分は扉付きにするなど、「いざという時は隠せる場所」を確保しておくのがおすすめ。

これだけで、心理的なプレッシャーがかなり軽減されます。

 

<失敗例3>広いウォークインクローゼットに潜む罠

ウォークインクローゼットも「広い方がいい」と考えがちですが、実は広すぎるとさまざまな問題が発生します。

スペースがあることで服を持ちすぎてしまったり、広いがゆえに整理整頓が大変で、散らかり放題なってしまったり。

 

効率的なウォークインクローゼットをつくるポイントは、デッドスペースを減らすこと。

床面積は最小限(1人が通れる幅)に抑え、その分壁面積を大きくして収納力を高める方が実用的です。

ただし、スーツケースや季節用品などの大きな物を置く場合は、ある程度床面積も必要。

暮らし方や収納したいものにあわせて設計することが重要です。

 

ウォークインクローゼット

 

収納づくりは「量」より「使いやすさ」

このポイントをしっかり抑えておけば、後悔の少ないマイホームが完成します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

アーカイブ