マイホームの知っ得コラム
カテゴリ

「収納」よりも「動線」で考える!暮らしが整う間取り設計のコツ

片づけ上手の家は、“動線上手”の家。
家づくりの打ち合わせでよく聞くのが「収納を多くしたい」というご要望です。
確かに収納は大切ですが、実は“収納の量”よりも“動線の良さ”こそが、暮らしを快適に整える大きなカギ。
毎日の生活をスムーズにする「動線」を意識した間取りこそ、自然と片づき、家族みんなが過ごしやすい家づくりにつながります。

■動線が整うと、家事も気持ちもラクになる

動線とは、家の中で人がどのように動くかという「生活の流れ」を指します。
朝の身支度や洗濯、料理、掃除など、暮らしのすべてが動線の上に成り立っています。
この流れがスムーズであれば、家事の手間が減り、動くたびに感じていた小さなストレスが解消されます。
たとえば、玄関のすぐそばにクローゼットを設ければ、帰宅後にコートやバッグをリビングに持ち込まずに済みます。
また、洗濯機の隣に物干しスペースやファミリークロークを配置すれば、「洗う→干す→たたむ→しまう」が一連の動作で完結。
無理なく片づけられる仕組みができると、暮らしそのものが整っていきます。

■家づくりで意識したい3つの導線

 

動線には、大きく分けて次の3種類があります。
この3つをバランスよく設計することで、家の使いやすさがぐっと変わります。

◇家事動線
料理・洗濯・掃除などを効率よく行うための動線。
キッチンと洗面室、物干しスペースを近くにまとめると、移動のムダが減り時短につながります。

◇生活動線
家族が日常的に移動するルート。玄関からリビング、洗面、寝室への流れを想定し、
行き止まりや回り道がないようにするとストレスが少なくなります。

◇来客動線
お客様が玄関からリビングへ入るまでのルート。

家族のプライベート空間を通らずに案内できる間取りにすれば、いつでも気持ちよくお迎えできます。

■「収納」は動線の中に配置するのがポイント

動線を考えると、収納の位置も自然と決まってきます。
大切なのは「使う場所の近くに収納をつくる」ことです。
たとえば、

 ・玄関まわりには、靴・傘・通勤バッグをまとめて収納できる土間収納。
・キッチンには、食品ストック・調理家電・ゴミ箱までを一体的に考えたパントリー。
・リビングには、郵便物や学校のプリントなど“とりあえず置きたい物”の仮置きスペース。 

このように、動線に合わせて収納を配置することで、自然と片づけやすくなり、生活空間がスッキリ保たれます。

■家族の「暮らしのリズム」を観察する

理想の動線をつくるには、まず家族それぞれの生活リズムを観察することが大切です。
朝の支度時間、帰宅後の行動、休日の過ごし方などを思い浮かべながら、動きの流れをシミュレーションしてみましょう。
たとえば、朝の混雑を避けたいなら洗面室を広めに、
お子さまが小さいうちはリビング学習ができるスペースを。
将来的には個室に移動できるよう、成長を見据えた動線設計にするのもおすすめです。
また、年齢を重ねた後の暮らしを考えると、階段の位置やトイレの動線、段差の少ない設計など、「将来も暮らしやすい家」を意識しておくと安心です。

★まとめ

動線は、毎日の小さな「動き」をつなぐ“暮らしの設計図”のようなもの。
収納や設備に目を向ける前に、「家族がどんな流れで生活するか」を考えることが、快適な住まいづくりの第一歩です。
動線が整えば、自然と片づき、家事がラクになり、家族が気持ちよく過ごせる空間が生まれます。
これからの家づくりでは、ぜひ「収納の量」ではなく「動線の質」に注目してみてください。
その視点こそが、長く愛される“暮らしやすい家”への近道です。

 

お問い合わせ
お問い合わせ